ライアン・クーグラー『ブラックパンサー』


1992年のプロジェクト、バスケットコート(子供達が、ティム・ハーダウェイみたいに……と言っててうわっカニエじゃん、と思った。"Like Tim, it's a Hardaway"……)から子供達が見上げる曇天越しの飛空艇の光。それはまるで宇宙から飛来したUFOのよう。そのUFOは彼ら黒人の祖先がこの地球にやってきた時の乗り物でもあり、死した彼らを遠い地へ運ぶものでもある。この「UFO」云々ってのはもちろん比喩だしそんなこと本編にはないんだけど、ことエリックにとっては、まさしくこのように感じられたのではと思ったりする。
と考えて、あのシーンだけではないけど映画全編にアフロフューチャリズムというかブラックサイエンスフィクションというかPファンク感というか、そういうものを感じた。ビジュアルの強烈さには、ジャック・カービーという人の偉大さを門外漢ながら感じたので、何か作品を読んでみたいとも思ったり。そして宇宙から飛来したヴィヴラニウムという設定もそれを匂わせてるように思えた。これに関して、序盤のナキア登場シーンのジャングルで助けられた人々が見上げる様子とかにもそれを感じた。そもそも、アフリカに隠された圧倒的力を持つ超国家、その存在を知る者もいるが他言無用、というある種の陰謀論に近い設定もそうだと言えるのかなと。


もう一つ、印象的なモチーフといえば「紫」。韓国でのカーチェイス、夜景の色彩の統一感。紫色のネオン、ブラックパンサーの体を走る光。紫は高貴な色にして、昼と夜のあわいの色、あの世とこの世が交わる空間の空の色。その中では、あったこととなかったこと、ではなくて、あったかもしれなかったこと、現実の過去にはあるはずのなかったやりとりが起こってしまう。常に非常の決断をする王と革命を志す過激派は、悩める若者でもあり、sの両者の立場は交換可能であることが示唆される。だから彼らが結末を迎えるのは夜でも昼でもなく美しい夕焼けの中だ。


そして、新しい世代は、結局前世代と同じことを繰り返してしまうんだけど、それでも、エリックは父が為せなかったことを為して、ティ・チャラも父ができなかったことをしてあげれたんだ、というのが、終盤の数分のシーンにおいて、役者の力によって成立させられてしまっている。エリックの結末、演じるマイケル・B・ジョーダンの圧倒的力によってめちゃくちゃ意義深いものになり、めちゃくちゃ泣いてしまった。クリードに続いて、美しく心を打つ泣き姿(途中めちゃくちゃ『クリード』じゃん!てとこあった)。

にしてもラストの、ある現実の政策に向けてのそのものズバリなセリフ、内容もなのだけど、それを陛下が世界に向けて演説するという形で描いた"そのもの"さも強烈だったな。置き換えられたり、喩えだったり、そういう間接さが全くない描き方。キャスティングも含めて、言葉通りの2018年・現代の最重要作品とするしかない。あの部屋にPEのあのポスターはさすがに直截すぎるだろと思ったがしかしそういうものなのだ(?)、それが現代なのだ、ということ。


それにしても、"妹ヂカラ"すごかった。けどただ、007に過剰に思い入れがある人間ではないけど仮に本作が007であるならその妹のシュリとティ・チャラのやりとりの中で「壊すなよ」があった方が良いし、カジノシーンも戦闘に入る前にもっと充実した描写(ギャンブル描写とか、お酒とか、男女のやりとりとか)があるべきなんじゃないかとは思う。