三宅唱『呪怨:呪いの家』

女性はなぜホラーにおいて特権的に扱われるのか。女性は子供を産む、つまり、恐怖を、凶々しさを、呪いを次世代に継承することができるから。呪いの「主体」にとって都合の良い存在だから。逆に男は産めないので死んでもよく、彼らは死によって解放される。

つまり、ホラーにおいて女性は(呪いを)産む機械として扱われている。連鎖させるための装置。
そのために生きながらえさせられると同時に、呪いが継承されたら、たとえ本人と関わりない別の場所で別の人間に継承されることが確定された時点で、「廃棄」されることになる。
性的な役割が完全に固定されているので、セクシズムであり、反フェミニズムであることは間違いない。歪んだ生物学に支配されるホラーの登場人物たちは、常に肉体的に損なわれる。精神的に傷つけられても最後には肉体的に死を遂げる。
……ただ、パッと思いつく不可解な例外として、『リング』の倉橋雅美(佐藤仁美)と『回路』、というのがあるのだが、特に後者に関しては、もうわけがわからないのだった(諦め)。
今作は、ともかく長回ししないなーという印象。印象的なのはテレビ局の廊下と、交霊実験の時くらいか。
黒島結菜さんが楽屋である衝撃的な知らせを電話受ける時の、ワンカットで表情が変わり、見たことのない顔になっていくのはよかった。左右の目が異なる割合で肥大化して、位置すらも変わっていく、左右の目が離れていくようにすら見えた。
三宅唱監督作品は『Playback』と『THE COCKPIT』しか見ていません。その後の作品も見てない自分の評価は、まぁ推して知るべしという感じ。
ところで高橋洋さんは蛇囚人さんの怪談を読んだことあるのかな。今作のあるエピソードに、昔からの友達が突然「今までずっと嫌いだった」と告げてくるやつを思い出した(https://togetter.com/li/532005?page=6)。どっちが先かはわかりませんが(蛇囚人さんの怪談自体が高橋洋的とも言えるし)。
「連鎖する呪い」の後半の展開、ある男の彷徨は最早ボケてきてるとしか思えない。んなわけあるかい!(地理的なハッタリの利かせ方よ!)って感じで、笑かそうとしてると思われた。
住居としての家が、長い時間ずっと存在し続けるということは、同じことを繰り返す場所となるということだ。
家である以上、そこに人間が住む以上、同じ営為が繰り返されることは自明。
今作、特に後半は、人間の様々な行為や、起こりうる物理的な現象が、偶然かつ必然に、同じことが繰り返されてしまい、それがトリガーとなって、異なる時空間同士が結びつくという解釈がなされている。
それはつまり、空間が記憶しているということ、記憶の主体が空間であるということなのではないか(まぁ今作は幽霊物なので、空間すなわち幽霊となってしまうんだけど)、という点において保坂和志カンバセイション・ピース』を思い出したりもした。