テイラー・シェリダン『ウインド・リバー』


この映画は、2つの顔によって挟まれている。


冒頭から矢継ぎ早に現れる「死体」たち。その後も、本作では戦争もテロも猟奇殺人も起こらないのだが、最終的には数々の死体が登場する。そしてそのなかで唯一、我々観客がたっぷりと時間をかけて「死に顔」を見ることになるのはある女性だ。それはこの映画で最初の、「人間の」死体だ。
なぜ彼女の顔だけが、我々の前に表れなければならなかったのか。この問いへの、ある種の回答が、映画の終盤に描かれる。それが、死んでないにもかかわらず死化粧を施したある人物の顔(death mask)だ。
この2つの顔が通じ合い、重なり合う。誰にも看取られることなく死を迎えてしまった女性の代わりとして、その死を深く悼む男性の顔が現れる。そのことで、雪に埋もれ、凍って、目を見開いて息絶えた死者の姿(と顔)が、惨たらしいだけのものではなくなる。
たとえ死に際の状況がどうであれ、遅くなろうともきちんと存在を尊ばれ、丁寧に受け入れられ、悼まれる死を描くために必要な演出として、反復されるdeath maskはあるのではないかと思う。
それは、寒々しさを感じさせる獣たちの死(しかし彼らもまた尊ばれる存在であることは、その死を見届ける者の振る舞いでわかる)とも、最後に待ち構える凄惨な制裁によって顔を血だらけにする「哀れ」な男の死とも異なるということを示している。


そして、その2つの顔の間を繋ぐものもまた、2つある。


1つは、ジェレミー・レナー演じる「ハンター」ランバートの迷いの無い挙動と視線である。
今作には、アメリカ映画に必ずあると言ってもいい車中での会話シーンが無い(と言いながら実は、1つだけ変則的な車中の会話シーンがあるんだけど、これは『ボーダー・ライン』見てる人ならニッコリするものです。テイラー・シェリダンの作家性でしょうか。『最後の追跡』はどうなんでしょう……。あとちなみにあの人の出演――って伏せなくてもいいのかもな。公式サイトにも出てるから――にも思わずニッコリです)。なぜなら登場する主要な人物は皆1人ずつ自分の車に乗って移動するから。乗り合うものとしてスノーモービルが登場するが、そこで会話など到底できない。会話できるほどゆっくり走れば、ランバートも実際述べる通り、吹雪に埋もれてしまうことになるだろう。
もちろん、車から降りての野外での会話も、天候や寒さによって困難なものでしかなく、ではそこから室内に近づいた玄関というフィールドではどうかといえば、異なる力がぶつかり合い不穏さが漂い、争いや暴力を発動してしまうことになる。
そしてその困難さを解消し、不安定さを埋め、不均衡さを平定するのは、ランバートのスピードと物言わぬ視線と銃弾だ。象徴的なのは、ほぼ唯一と言っていいサスペンス的シーンである石油掘削場の監視員たちとの一連の攻防とその結末だろう(しかし、ここの演出だけを見ても――「左に立て!」や、無線から「離れろ!」のシンプルさとスピード感、"これでいい"という強い意志を感じた――テイラー・シェリダンのただならないセンスを感じた)。


では、野外でも玄関でもない、室内はどうだろうか。そこを「担当」するのは、もう一人の主人公、もう1つの繋ぎだ。
エリザベス・オルセン演じるFBI捜査官ジェーンは本作の中で、ある時は、この映画には登場しない若い女性(彼女について細かく語られることはないが、その服を手渡して少ない言葉を発する彼女の母親の描写からして、何らかの事情があると類推してもよいのではないか……)の服を身にまとい、またある時は、いささかバランスを欠いたといえる長い(主体が不在である奇妙な)回想シーンの編集によって事件の被害者の女性と重なり合い、そして終盤の、おそらく今作で初めてといえる気軽で微笑ましいやり取りによってランバートの娘に(本編全体を通して、でもあるが)遂に成り代わることになるだろう(娘の代わりに父の慰めを受け入れる)。彼女は全編にわたって、不在の娘たちの代理として行動している(そもそも彼女も、本来存在する保留地に詳しい人間の代理としてやってきた風である)。そして彼女という代理人が、室内に侵入することで、人々の感情や欲望とそれに伴う言動がさらけ出されるが、それを彼女は真に理解することはできない。だがそうであるがゆえに(非当事者であるがゆえに)、彼女だけが室内で行動し会話することが許されているのではないかと思う。
最後には、被害者の女性のある行動について「真摯」に「驚く」こと(なぜそれができるかといえば、彼女が女性の代理となりえたから)で、彼女は、代理ではなく彼女自身として、「生き延びる」(それを「成長」と言い換えてもいいかもしれないし、当事者となった、と言えるかもしれない)。


当然本作からは、『スリー・ビルボード』を思い出してしまうわけで。欠損は決して回復しないこと、制裁を「ずれる」しかない(真の対象を裁くことなどできない)こと。
では、エンドクレジットにはある人物の名前とともにはっきりと「THE WEINSTEIN COMPANY」という文字が映し出されること(この疑問は、決してこの映画だけのことではないが……)はどういうことか?なぜ、この映画のある登場人物は、自分のある行為を「明言」させられるのか?しかもそれを、よりによって「男らしく」言うようにと半ば強要されるのだけれど、それは一体なんなのか?