2011-11-01から1ヶ月間の記事一覧

高橋悠治『カフカ/夜の時間―― メモ・ランダム』読んでる/MellowHype『BlackenedWhite』買って聴いてる/鎮座DOPENESSと環ROYのKAKATO、ものすごい良いのでめっちゃ聴いてる。「花の水鉄砲」、「MIDAS TOUCH」、「Deep Impact」、「夢で逢えたら」、ってい…

ジョン・ファヴロー『ザスーラ』をDVDで見た。 家の(もしくは家と)空間についての映画。 狭い空間(室内エレベーター、暖炉の中)に入ることで危機を打開する。 (エレベーターと密接な関係を持ってこの映画で描かれる)地下室という子供にとっての恐怖の…

ベネット・ミラー『マネーボール』を見た。 とりあえず、ビリー・ビーンと娘の、楽器店でのシーンを全面的に推したい。ああいうものがある限り、この映画を支持せざるを得ない。本筋ではないにもかかわらず、生き生きとしたシーン(と歌声!)。 ブラッド・…

久保保久『よんでますよ、アサゼルさん。』7巻買って読んだ。そろそろなぁ…/神座をそんなに悪く言う理由がわからん/「恋してごめんね」良い/十六茶の新しいやつうまい。普通のより/AKB のライブ映像見たけど。なんかやばいっす、悪い意味で/部屋寒/

トニー・ギルロイ『デュプリシティ 〜スパイは、スパイに嘘をつく〜』DVDで見た。 しかしジュリア・ロバーツの扱いには納得いかないな…。それは置いておくとして。 話としては、そこまで複雑なものではないのだけれど、語り口を、必要以上に入り組んだものに…

清水博『生命知としての場の論理ー柳生新陰流に見る共創の理』読んでる/Base Ball Bear 『新呼吸』何度も聴いた。全曲シングル。ギターの音を加工したりして、バンドサウンドを別のものに変えている/坂本慎太郎『幻とのつきあい方』も聴いてる。なんと言っ…

坂本慎太郎『幻とのつきあい方』買った。「君はそう決めた」のアーバンさにやられて/指原莉乃と川島小鳥の組み合わせ非常に良いと思うのだけど、できた写真が、あれじゃあね…/HUNTER×HUNTERについて。何でもない行為、日常の出来事、一般的な行事に、ルー…

保坂和志『世界を肯定する哲学』買った、ついに/松本次郎『女子攻兵』1巻買って読んだ。例によって、気持ちわるいのだけど、自分好みなのは否めない/西炯子『姉の結婚』1巻も買った。こりゃあ…とりあえず、主人公、見た目幼すぎないか。今更ながらそこが気…

清水博『生命知としての場の論理ー柳生新陰流に見る共創の理』と穂村弘『短歌の友人』読んでる/Base Ball Bear 『新呼吸』聴いてる。ボーカルの処理が生々しい部分多い/保坂和志『カフカ式練習帳』終わった/さやしりほの撮影が、渡辺達生ってすげぇ/絶対…

清水博『生命知としての場の論理ー柳生新陰流に見る共創の理』と穂村弘『短歌の友人』読んでる。 Base Ball Bear 『新呼吸』買って聴きだした。

ナボコフ『カメラ・オブスクーラ』読み終えた。映画が登場し、主人公は盲目になり、ひたすら色彩描写が溢れ、…とまぁ視覚へのこだわりと偽装。で、清水博『生命知としての場の論理ー柳生新陰流に見る共創の理』読んでる。むずかしい。ぱっと飛び込んでくる箇…

ポール・W・S・アンダーソン『三銃士/王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船』見た。 冒頭のアトスの登場(水面からざっぱー→黒ずくめの潜水スーツ、からの、オリジナルボウガン炸裂)とか、ミレディの回転飛び(としか表現しようがない…)、スチームパンクな…

ジョー・ジョンストン『キャプテン・アメリカ ザ・ファースト・アベンジャー』見た。3Dじゃなくてもよかったのだけれど、戦争のシーンなんかは機能していたように思う。やっぱり戦争映画の3Dが見たい。 例によって、キャップの知識がほとんどない状態で見た…