小説

小説を書く時の悩みとして、途中で飽きる、書こうとしてることがなかなか出せない、登場人物の描写に入っていくとどこかで行き詰まってしまう、というのがある。
ちゃんとプロットなりあらすじを作ってから書けば、幾分かは解消される問題かなとも思う。でもプロットを作ろうとするともう飽きちゃう。というそのプロットが小説になればいいじゃん、というか。
そもそも「ストーリー」を「展開」させようとすると途端にできなくなる。単純に能力がないということか。
今、ヴァージニア・ウルフ『波』を読んでいて、もしかして自分は、ずっと散文的な思考を持った人間だと思っていたけど実は違うのかもしれないと思い始めている。じゃあ韻文的なのかと言われれば、それも違うような気もする。もっと適当で、断片的な……断章的な人間?
例えばエンリーケ・ビラ=マタス『ポータブル文学小史』とか、ハイメ・マンリケ『優男たち アレナス、ロルカ、プイグ、そして私』とか、細かいエピソードの積み重ねのような作品に惹かれるのもそのせいなのかもと思ったり(デイヴィッド・マークソン『これは小説ではない』までいくとやりすぎだろと思うけど。嫌いではないが)。日記とか自伝もその類かもしれない。どちらもそこまで量を読んでいるわけじゃないが、好きなものも多い。『成城だより』に『富士日記』とか……これは嫌いな人いないか。
最近気になっているのがリットン・ストレイチー『てのひらの肖像画』で、これは「ポルトレ(簡明な人物論)」らしいのだけど、自分が好きなのはその「ポルトレ」なのかもしれないとも思っている。つまり、事実であるということも重要。で、今調べたら「ポルトレ」とは要するにポートレートのことだと知った。
そういえば子供の頃、『アシモフの雑学コレクション』が好きだったなと思い出した。あれはポルトレでもなんでもないが、断章的ではある。
ちなみに先述の、小説で書こうとしてることというのは、事件や出来事でも、人物描写でも、心理でもなく、ある種の価値観、考え方だ。それもできれば、その価値観を登場人物に直接語らせるのではなく、小説全体、例えば小説自体の構造や、文章自体で示したいと思っている。
f:id:niwashigoto:20210625214600j:plain
阿部和重『ブラック・チェンバー・ミュージック』と村上靖彦『ケアとは何か』買ったのだけどこれ読み始めるともう『波』に戻れなそうなので我慢してます。

怒り

マスクをつけてないとか、ひとところに集まって話してるとか、営業してる居酒屋に人がパンパンに入って酒飲んでるとか、あとはワクチン打たないとか、そういうことに対するヘイトは自分の中になくて、好きにやったらいいと思うんだけど、そういうことにヘイトを溜める人が現れたり、インディーズ警察発生現象を見るはめになってしまうことを想像して、疲れて、気分が落ち込むようになってしまった。だからあんまり休日に外出したくない。
しかし前述のようなことを身近な人がやってたら、やっぱりちょっと止めるかもしれない。というのは結局インディーズ警察、インディーズ権力の標的になるのを防ぎたいからだと思う。でも、それに自分を賭けているからどうしてもやりたい(打ちたくない)というなら考えるけど、守ってあげたい(You don't have to worry, worry……)となるかは正直自信はない。
でもこうして考えてみて、自由にやってる人たちへの妬みが自分の中に少しはあると言わざるをえないかもしれないと思いつつ、いやそうじゃなくて、そういう人たちはみんな選挙行っててほしいという気持ちなんだと思い至った。もっと言えば、行ってたとして、クソみたいな政党に投票しないでくれ、というか。これからは選挙に行かないと居酒屋で酒を頼めない時代になったらいい。だめだけど。f:id:niwashigoto:20210614203502j:plain

The best albums and songs of 2020

よく聴いた順に選んで並べました。

27. くるり『thaw』
傍目から見たらゆるっと作られたアルバムのようだった(実際は違うんでしょうけど)けど、いやだからこそのクオリティの高さ。

26. Logic『No Pressure』
こんなことあんまり言いたくないけどファーストみたいで良い。

25. 2 Chainz『So Help Me God』
いつものごとく不穏で奇妙。

24. Justin Bieber『Changes』
優しさ。

23. Childish Gambino『3.15.20』
なんかやたらと考察するような習性は自分にはないので込められた意図的なのはよくわかりませんけど、まぁ、よかったです。

22. Mac Miller『Circles』
自分の中ではジャスティンのとセットで、2つ合わせてよく聴いた。

21. The Aces『Under My Influence』
HAIMよりこっちだなー。

20. Pink Sweat$『The Prelude』
レイドバックしててよかった。

19. Aminé『Limbo』
毎年選ぶ変なトラックのヒップホップです。

18. REASON『New Beginnings』
抒情とフレッシュさ。

17. MISIAMISIA SOUL JAZZ BEST 2020』
MISIAのこういうやつ好きすぎるな、自分。

16. Smino『She Already Decided』
いいメロディ。

15. Fiona Apple『Fetch The Bolt Cutters』
音色が変で聴いてて楽しい。

14. 早見沙織『シスターシティーズ』
早見さん、詞もやばいし音楽のセンスすごすぎる。

13. John Legend『Bigger Love』
Common『Let Love』からの『Bigger Love』って感じ。"That actions speak louder than, speak louder than, speak louder than love songs"ですよね……。

12. Common『A Beautiful Revolution Pt. 1』
ひたすらに良いビートの乱れ撃ち。

11. TAMTAM『We Are the Sun!』
かっこよくてスリリング!

10. BBHF『BBHF1 -南下する青年-』
1曲ごとのクオリティも高いし、アルバムとしての完成度の高さも素晴らしい。

9. THEY.『The Amanda Tape』
ポップでメロウ。

8. Easy Life『Junk Food』
The Internetっぽいと言ったら元も子もないですが、そんな感じで好きです。

7. Official髭男dism『Official髭男dism one-man tour 2019@日本武道館
文句なし!

6. Brasstracks『Golden Ticket』
ともかくリッチ、でも親しみやすい。

5. 藤井風『HELP EVER HURT NEVER』
古臭い表現ですけど全曲シングルカットできますね。

4. 竹内アンナ『MATOUSIC』
超いい!大好き!こういうのをずっと出して欲しかったけど……。

3. Dua Lipa『Future Nostalgia』
超いい!大好き!嫌いな人いますか!?

2. Peter CottonTale『CATCH』
この豊潤さよ。

1. DUCKWRTH『SuperGood』
ともかく繰り返し聴きました。なんだろう、絶対外さない安心感ですかね。


さとうもか「Glints」

Anderson .Paak「JEWELZ」

Pharrell Williams Feat. Jay-Z「Entrepreneur」

米津玄師「感電」

The Chicks「March March」

徳利「REVOLUTION」

tofubeats陰謀論

ZORN「Have A Good Time feat. AKLO

嵐「Whenever You Call」



最後はこれでしょう。

The Best Movies of 2020

今回は、雑に言えば色々あったので、新作と旧作が混ざっている。2020年に見た映画くらいの縛り。あと、ようやくではあるけどちゃんと見始めたのでやたらとNetflixが多くなった、というかほぼそれ。それならいっそ全部Netflixにすればいいという気もしてきたけど、それもできない中途半端さよ。

10. ノア・バームバック『マリッジ・ストーリー』(2019)
f:id:niwashigoto:20210101230546p:plain
不可逆であることの恐ろしさ。というかこの世のものはすべからくそうですね。つまりこの世界の恐ろしさ、ということか。

9. エミリオ・エステベス『パブリック 図書館の奇跡』(2020)
f:id:niwashigoto:20171206091459j:plain
公共とは何かについての映画、ってタイトルまんま。人間には皆過去があり、抱える事情がある。それらを不問にして居場所として開かれているのが公共、とそんな簡単なものじゃない、と言いつつ、この映画の最後の展開のような、「アメリカ映画」そのもののような奇跡の可能性があると信じたい……。

8. マイケル・ドハティ『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』(2019)
f:id:niwashigoto:20210101231419j:plain
確かにどいつもこいつもバグってて、こいつは便利に使われるだけの人間かよみたいなキャラクターもいましたけど、まぁ総じてこんなもんじゃないですか?とか言ったらそれまでなんだけど。シンゴジ云々言ってもしょうがないし、はっきり言うけどシンゴジよりこっちの方が好きですよ。タイタンたちの身体の動きのフェティシズムのすさまじさにマイケル・ドハティやるじゃんと思いました。それにしても、モンスターバースの監督セレクト、ギャレス・エドワーズにジョーダン・ヴォート=ロバーツにアダム・ウィンガードってかなり粒ぞろいでセンス感じる。

7. アン・リージェミニマン』(2019)
f:id:niwashigoto:20210101231928j:plain
本作につきまとう薄気味悪さの理由はなんだろう。冒頭のカット、おそらくその効果を強めるために選ばれたに違いない、規則性を持ったデザインの駅舎であるベルギーのリエージュ=ギユマン駅という場所のカットからすぐわかるハイフレームレートの違和感のせいか。いや、そうではなくて、作品に通奏低音のごとく宿る、突拍子もない奇妙さを持つ父権的モチーフのせいなのかもしれない。しかしそのモチーフこそが感動させもする、という不思議さ。

6. ジェームズ・マンゴールド『フォードvsフェラーリ』(2020)
f:id:niwashigoto:20180915010242j:plain
本作を思い起こすと、冒頭の、暗闇のサーキットが目に浮かび、即感動が呼び起こされる。そして映画館にエグゾーストノイズが流れてしまうと、たとえ車に執着していなくて知識もないとしても、否応もなく興奮して涙してしまうのはなぜだろう。それが映画だから、ということなのか……。『ラッシュ/プライドと友情』という大傑作だけどよくわからない邦題があったがまさしく本作は「プライドと友情」の物語だと言えるかもしれない。"紅茶"映画としても最良の成果。

5. ラース・フォン・トリアー『ハウス・ジャック・ビルト』(2019)
f:id:niwashigoto:20210101232531j:plain
これを褒めていいのか、と言われると正直判断できない、し、だったらまぁやめるべきなんだろうけど、見始めてすぐトリアーの本気と実力がわかってしまうからどうしようもない、という気もしてしまう。偉大な過去のアートを馬鹿にしてるのか崇拝してるのか、多分その両方。そして自分の映画もその両方の扱いを受けてほしいという願望。無視する一方で注視すべき、というメッセージが伝わってきてひたすらに混乱するという。

4. クレイグ・ブリュワールディ・レイ・ムーア』(2019)
f:id:niwashigoto:20210101232748j:plain
これもまた"v. United States"の映画。ひたすらに力強い自分の欲求に従って、手持ちのカードをなんとかかき集めるが如き方法で、レコードを作って売りまくり、果ては映画作りにまで取り組んだ結果、慣習やら経済やら、しまいには国家と対峙することになってしまう男の話。

3. アダム・ウィンガードDeath Noteデスノート』(2017)
f:id:niwashigoto:20210101233127j:plain
これが受け入れられないのもわかる一方で、駄作扱いされることも全く理解できない傑作。少なくともLight upうんたらかんたらなんか問題にはならないくらいだし、本作批判する人はむしろあっちをぶっ叩いてくれ。この作品がズバリ『オーメン』であり『エクソシスト』であると原作の核の一つを見抜いたアダム・ウィンガードの卓見には舌を巻く。外連味溢れる素晴らしいマッドなホラー。

2. マックG『ザ・ベビーシッター ~キラー クイーン~』(2020)
1. マックG『ザ・ベビーシッター』(2017)
f:id:niwashigoto:20210101234530j:plain
失礼なことを言いますが、まさか2020年になってマックGの作品で感動することができるとは……。これだから映画はいいものですね。まさしくそのような映画愛が炸裂しているとはっきり言い切ってしまいたい、愛すべきチープさに溢れた作品だった。同じことを繰り返すことこそ映画である、ということ。それにしてもジャンプスケアのなにが悪いんですかね、ほんとに。

面白かった本2020

森山至貴 『LGBTを読みとく クィアスタディーズ入門』

荒井裕樹『車椅子の横に立つ人 障害から見つめる「生きにくさ」』

ハイメ・マンリケ『優男たち アレナス、ロルカ、プイグ、そして私』

伊藤亜紗『手の倫理』

フランソワ・トリュフォー『ある映画の物語』

宮野真生子・磯野真穂『急に具合が悪くなる』
https://www.shobunsha.co.jp/?p=5493

何かと何かの間、そのあわいについて書かれた本たち。しかしその曖昧さに浸ることにも弊害があることもわかっている。だからどこかで決断しなければならない。ただそこにもある種の迷いや戸惑いが含まれ続けることになるだろう。
あとはファビエンヌ・ブルジェール『ケアの倫理』、ヴァージニア・ウルフ『幕間』、岡啓輔『バベる! 自力でビルを建てる男』、古庄弘枝『沢田マンション物語』、島田潤一郎『古くてあたらしい仕事』、郡司ペギオ幸夫『やってくる』、東浩紀『ゲンロン戦記』、蓮實重彥『見るレッスン』もよかった。
最後に、今年読んだこの本を挙げて終わりたい。

ウラジミール・ナボコフ『アーダ』

読み終えた、という言葉を打ち込んで、しかし、本当にそう言えるのか?と疑問に思う。ナボコフの小説はおしなべて全てそうだと言えるけど。

過去を執拗に想起し、執念深く描写することで、甘美で無防備でインモラルで淫らな記憶に淫する。 そして、複数の言語が入り乱れ(乱交!)、言葉が入れ替わり、意味が移り変わり、名前が付け替わり、文字が並び変わり、物語が、論理が枝分かれする。

そこでは、ありえない、例えば「過去」と「現在」のような、結びつきや、あってはならない、例えば「近親相姦」のような、組み合わせが成立してしまう。

身勝手で、無責任で、自己中心的な人物による、身勝手で、無責任で、自己中心的な、恋愛小説であり、家族小説……。

「平野甲賀と」(BOOK AND SUNS)

はてなブログのアプリがあるのを知ったので、使ってみようと思い、書いてみた。

f:id:niwashigoto:20201203214430j:image

ギンザグラフイックギャラリーでやった晶文社の装丁の展示のボリュームがすごかったので、それを思い出しながら見た。書き文字自体もかっこいいしかわいいんだけど、その配置とか傾け方のバランスもクールだなと思って見ていた。

で、そこでめちゃくちゃ好きだったクンデラの本の表紙のプリントが今回買えるというのが衝撃だった。30000円。

f:id:niwashigoto:20201203214926j:image

ちょっと悩んだけど…まぁこの装丁の本が今でも買えるんだから、それを買えばいいかと思いやめた。しかしクンデラを読もうとあまり思わないんだよな。読んだことないので適当なこと言ってますけど。

f:id:niwashigoto:20201203215414j:image

あと、装丁を手がけた本が並んでて、てっきり展示物かと思ったら買えたのも良かった。で、この後藤明生を買いました。

f:id:niwashigoto:20201203215518j:image
f:id:niwashigoto:20201203215526j:image
f:id:niwashigoto:20201203215522j:image

好きだった作品です。なんか写真ばっかりになってしまった。アプリはすごい使いやすいですね。